枕草子 「大進・生昌が家に」 第3回・最終回
◆ やっぱり中宮さまは、すばらしい ◆
これまで、清少納言にコテンパンにされてきた生昌。
作法知らずの生昌は今回も、からかわれっぱなしです。
そんな生昌に対しても、中宮・定子の態度はすばらしく、
清少納言は感銘を覚えます
◇
姫宮の御方(※)の童(わらは)べの装束せさすべきよし 仰せらるるに
-------------------------------------------------------
姫宮である脩子内親王のお付の子供たちの装束を整えるように、
中宮さまが仰せになると
※ 一条天皇と中宮・定子との間にできた第一皇女
「童べの衵(あこめ)の上襲(うわおそい)は何色にか つかまつらすべき」
---------------------------------------------------------
生昌が「子供たちの衵(あこめ ※1)の上襲(うわおそい ※2)は、
何色にして差し上げましょう」
※1 上の衣と下の単衣の間に着る衣装
※2 上着のこと
と申すをまた笑う ことわりなり
---------------------------------------------------
と申すのを、女房たちがまた笑ってしまうのも、もっともである(※)
※子供が衵(あこめ)の上に着るのは衫(かざみ)と決まっているのに、
生昌は「衵の上襲」と言っているので、女房たちが笑っているのは
もっともであると書いている
また 「姫宮の御前の物は 例のようにては 憎げにさぶらはむ
-------------------------------------------------------
また、「姫さまのお食事の器は、普通のものでは、見苦しいでしょうから
ちうせい(※)折敷(おしき) ちうせい高坏(たかつき)にてこそ
------------------------------------------------
ちっちゃなお盆や、ちっちゃな台が
※ 「ちいさき」の学生訛り
よくさぶらはめ」と申すを
----------------------------
よろしゅうございましょう」と申すのを
「さてこそは 上襲(うわおそい)着たる童(わらは)べも
-------------------------------------------
私は「そのようにして、上襲を着た子供たちも
参りよらめ」と言うを
----------------------------------
近くにお伺いするのですね」と言ってやった
「なお例の人のつらに これな笑いそ
--------------------------------------------------------
中宮さまは「(生昌を)世間並みに扱って、笑わないようにしてあげなさい
いと きすぐなるものを いとほしげに」と 制せさせたまうも おかし
-------------------------------------------------------
とても実直な者で、かわいそうですよ」と、制止なされるのも、おかしい
中間(ちゅうげん)なる折
--------------------
中途半端な時
「大進 物聞こむ とあり」と 人の告ぐるを聞しめして
------------------------------------------
「大進・生昌が申し上げたいことがあります」と、
使いの者が私に告げるのを、中宮さまがお聞きになられ
「また なでうこと言いて 笑われむとならむ」と仰せらるる いとおかし
-------------------------------------------------------
「また、生昌はどんなことを言って、笑われようというのでしょうね」と
仰せになるのも、とてもおかしい
「行きて聞け」と仰せらるれば わざと出(い)でたれば
------------------------------------------
「行って聞いていらっしゃい」と仰せになるので、
わざわざ出向いたところ
「一夜の門の事を中納言に語りはべりしかば
------------------------------------------------------
(生昌)「先だっての夜の門の出来事を中納言(※)に話しましたところ
※ 生昌の兄、平惟仲(これなか)のこと
いみじう感じ申されて 『いかでさるべからむ折に
-----------------------------------------
とても感心なされて、『なんとかして、しかるべき時に
対面して申し受けたまわらむ』となむ 申されつる」とて またこともなし
--------------------------------------------------------
お会いして、お話を申し受けたいものだ』と、申しておられました」と言い、
その他に特にこれといって何もない
一夜の事や言わむと 心ときめきしつれど
-----------------------------------------------------------
先だっての夜の一件(※)のことを言うのだろうか、と胸がどきどきしたけれど
※ 第2話のできごと
「今静かに御局に候(さぶら)はむ」とて いぬれば
-----------------------------------------------------------
(生昌)「そのうちゆっくりと控えのお部屋に伺うことにしましょう」と、立ち去る
帰り参りたるに 「さて何事ぞ」と のたまわすれば
-------------------------------------------------
中宮さまのもとへ帰ると、中宮さまが「それで、どうでしたか」と、
仰せになるので
申しつる事を さなむと まねび啓して
---------------------------------
生昌の話をそのまま、まねをして申し上げ
「わざと消息(しょうそこ)し 呼び出(い)づべきことにぞ あらぬや
---------------------------------------------------
他の女房たちに「わざわざ話したいことがあると、
呼び出すほどのことでもないわね
おのずから静かに局などにあらむにも 言えかし」とて笑えば
------------------------------------------------
偶然、静かに部屋にいるときに、言えばいいものを」と、笑うと
「おのが心ちに かしこしと思う人の誉めたるを
------------------------------------------------
中宮さまは、「自分の心の中で、すぐれていると思う人(※)が
誉めているのを
※生昌がすぐれていると思う人、つまり生昌の兄の中納言
平惟仲(これなか)のこと
うれしとや思うとて 告げ知らするならむ」と
--------------------------------------------
あなたも嬉しく思うだろうと思い、告げに来たのでしょう」と
のたまわする御けしきも いとおかし
----------------------------------------
仰せになる中宮さまのご様子は、とてもすばらしい
(第1話はこちら)
(第2話はこちら)
◇
このお話のころ、中宮・定子の父・藤原道隆はすでに亡くなり、
その弟・藤原道長が勢力を拡大している時期です。
そのため中宮・定子は出産のため、三等官の生昌の屋敷に
滞在するという異例の事態となっていました。
しかし、清少納言はそんな暗さを少しも感じさせず、中宮・定子を
中心にしたやりとりを生き生きと描いています。
枕草子のなかでも、傑出の一段です。
これまで、清少納言にコテンパンにされてきた生昌。
作法知らずの生昌は今回も、からかわれっぱなしです。
そんな生昌に対しても、中宮・定子の態度はすばらしく、
清少納言は感銘を覚えます
◇
姫宮の御方(※)の童(わらは)べの装束せさすべきよし 仰せらるるに
-------------------------------------------------------
姫宮である脩子内親王のお付の子供たちの装束を整えるように、
中宮さまが仰せになると
※ 一条天皇と中宮・定子との間にできた第一皇女
「童べの衵(あこめ)の上襲(うわおそい)は何色にか つかまつらすべき」
---------------------------------------------------------
生昌が「子供たちの衵(あこめ ※1)の上襲(うわおそい ※2)は、
何色にして差し上げましょう」
※1 上の衣と下の単衣の間に着る衣装
※2 上着のこと
と申すをまた笑う ことわりなり
---------------------------------------------------
と申すのを、女房たちがまた笑ってしまうのも、もっともである(※)
※子供が衵(あこめ)の上に着るのは衫(かざみ)と決まっているのに、
生昌は「衵の上襲」と言っているので、女房たちが笑っているのは
もっともであると書いている
また 「姫宮の御前の物は 例のようにては 憎げにさぶらはむ
-------------------------------------------------------
また、「姫さまのお食事の器は、普通のものでは、見苦しいでしょうから
ちうせい(※)折敷(おしき) ちうせい高坏(たかつき)にてこそ
------------------------------------------------
ちっちゃなお盆や、ちっちゃな台が
※ 「ちいさき」の学生訛り
よくさぶらはめ」と申すを
----------------------------
よろしゅうございましょう」と申すのを
「さてこそは 上襲(うわおそい)着たる童(わらは)べも
-------------------------------------------
私は「そのようにして、上襲を着た子供たちも
参りよらめ」と言うを
----------------------------------
近くにお伺いするのですね」と言ってやった
「なお例の人のつらに これな笑いそ
--------------------------------------------------------
中宮さまは「(生昌を)世間並みに扱って、笑わないようにしてあげなさい
いと きすぐなるものを いとほしげに」と 制せさせたまうも おかし
-------------------------------------------------------
とても実直な者で、かわいそうですよ」と、制止なされるのも、おかしい
中間(ちゅうげん)なる折
--------------------
中途半端な時
「大進 物聞こむ とあり」と 人の告ぐるを聞しめして
------------------------------------------
「大進・生昌が申し上げたいことがあります」と、
使いの者が私に告げるのを、中宮さまがお聞きになられ
「また なでうこと言いて 笑われむとならむ」と仰せらるる いとおかし
-------------------------------------------------------
「また、生昌はどんなことを言って、笑われようというのでしょうね」と
仰せになるのも、とてもおかしい
「行きて聞け」と仰せらるれば わざと出(い)でたれば
------------------------------------------
「行って聞いていらっしゃい」と仰せになるので、
わざわざ出向いたところ
「一夜の門の事を中納言に語りはべりしかば
------------------------------------------------------
(生昌)「先だっての夜の門の出来事を中納言(※)に話しましたところ
※ 生昌の兄、平惟仲(これなか)のこと
いみじう感じ申されて 『いかでさるべからむ折に
-----------------------------------------
とても感心なされて、『なんとかして、しかるべき時に
対面して申し受けたまわらむ』となむ 申されつる」とて またこともなし
--------------------------------------------------------
お会いして、お話を申し受けたいものだ』と、申しておられました」と言い、
その他に特にこれといって何もない
一夜の事や言わむと 心ときめきしつれど
-----------------------------------------------------------
先だっての夜の一件(※)のことを言うのだろうか、と胸がどきどきしたけれど
※ 第2話のできごと
「今静かに御局に候(さぶら)はむ」とて いぬれば
-----------------------------------------------------------
(生昌)「そのうちゆっくりと控えのお部屋に伺うことにしましょう」と、立ち去る
帰り参りたるに 「さて何事ぞ」と のたまわすれば
-------------------------------------------------
中宮さまのもとへ帰ると、中宮さまが「それで、どうでしたか」と、
仰せになるので
申しつる事を さなむと まねび啓して
---------------------------------
生昌の話をそのまま、まねをして申し上げ
「わざと消息(しょうそこ)し 呼び出(い)づべきことにぞ あらぬや
---------------------------------------------------
他の女房たちに「わざわざ話したいことがあると、
呼び出すほどのことでもないわね
おのずから静かに局などにあらむにも 言えかし」とて笑えば
------------------------------------------------
偶然、静かに部屋にいるときに、言えばいいものを」と、笑うと
「おのが心ちに かしこしと思う人の誉めたるを
------------------------------------------------
中宮さまは、「自分の心の中で、すぐれていると思う人(※)が
誉めているのを
※生昌がすぐれていると思う人、つまり生昌の兄の中納言
平惟仲(これなか)のこと
うれしとや思うとて 告げ知らするならむ」と
--------------------------------------------
あなたも嬉しく思うだろうと思い、告げに来たのでしょう」と
のたまわする御けしきも いとおかし
----------------------------------------
仰せになる中宮さまのご様子は、とてもすばらしい
(第1話はこちら)
(第2話はこちら)
◇
このお話のころ、中宮・定子の父・藤原道隆はすでに亡くなり、
その弟・藤原道長が勢力を拡大している時期です。
そのため中宮・定子は出産のため、三等官の生昌の屋敷に
滞在するという異例の事態となっていました。
しかし、清少納言はそんな暗さを少しも感じさせず、中宮・定子を
中心にしたやりとりを生き生きと描いています。
枕草子のなかでも、傑出の一段です。
この記事へのコメント
daisinnnarimasagaie no genndaigoyakuwo
sagasite imasita.
arigatou